今月の初め・・・もう冬の気温が続き、
すっかり、秋から冬に移行してきた植物たち
そんな姿を散策しに、神代植物公園に出かけて来ました!

やって来ました~今年は春、バラ園に出かけて半年振り!
先ず目に飛び込んだ、珍しい菊!
江戸菊・・・


江戸中期から後期にかけて発達した菊、白い花びらが綺麗!
江戸の菊の中心的な存在、花びらが様々に変化する事から
狂菊(くるいきく)と呼ばれている・・・
嵯峨菊・・・

艶やかな色合い

京都西部、嵯峨地方で作出された古典菊
花弁は細く縦に巻き、茶筅状(ちゃせんじょう)に立ったり
やや平たく咲くものがある。
丁子菊

ほわ~っと可愛い姿!

江戸時代一番人気のあった菊
内側の花弁が筒状となり、はなの中心が
盛り上がっていくのが特徴。
伊勢菊

繊細な花びら・・・

伊勢松坂で改良がなされた菊
花弁は細くねじれたり、垂れ下がる性質がある。
モラエア・ポリスタキア

アフリカ南部原産
晩秋から冬にアヤメにそっくりな花を咲かせる。
さて、植物園の奥へと散策です~

冬桜・・・ひっそりと愛らしく咲いています!

南天・・・色鮮やかに!

パンパスグラス!羽の様にふわふわ~

バラも結構咲いています~
そして・・・モミジ!

葉が落ちて、地面は薄ピンク色!モミジのじゅうたんに・・・
惜しみなく・・・美しく・・・
ひっそりと・・・モミジ!

西日を受けて・・・輝く!

秋から冬へと木立ちも景色を変え・・・
季節の移り変わりの、美しさを奏でていました!
すっかり、秋から冬に移行してきた植物たち
そんな姿を散策しに、神代植物公園に出かけて来ました!

やって来ました~今年は春、バラ園に出かけて半年振り!
先ず目に飛び込んだ、珍しい菊!
江戸菊・・・


江戸中期から後期にかけて発達した菊、白い花びらが綺麗!
江戸の菊の中心的な存在、花びらが様々に変化する事から
狂菊(くるいきく)と呼ばれている・・・
嵯峨菊・・・

艶やかな色合い

京都西部、嵯峨地方で作出された古典菊
花弁は細く縦に巻き、茶筅状(ちゃせんじょう)に立ったり
やや平たく咲くものがある。
丁子菊

ほわ~っと可愛い姿!

江戸時代一番人気のあった菊
内側の花弁が筒状となり、はなの中心が
盛り上がっていくのが特徴。
伊勢菊

繊細な花びら・・・

伊勢松坂で改良がなされた菊
花弁は細くねじれたり、垂れ下がる性質がある。
モラエア・ポリスタキア

アフリカ南部原産
晩秋から冬にアヤメにそっくりな花を咲かせる。
さて、植物園の奥へと散策です~

冬桜・・・ひっそりと愛らしく咲いています!

南天・・・色鮮やかに!

パンパスグラス!羽の様にふわふわ~

バラも結構咲いています~
そして・・・モミジ!

葉が落ちて、地面は薄ピンク色!モミジのじゅうたんに・・・

惜しみなく・・・美しく・・・

ひっそりと・・・モミジ!

西日を受けて・・・輝く!

秋から冬へと木立ちも景色を変え・・・
季節の移り変わりの、美しさを奏でていました!
スポンサーサイト
